2014年10月13日月曜日

だじゃれ音楽祭

こんにちは。黒助です。

介護福祉士試験の勉強、9月は全然しませんでした…。誘惑に流され、4か月も先のことと、甘く見ているみたいです。だれかに尻を叩いてもらわないと、このままどんどん時は過ぎ…。

それはさておき(さておいてはいけないはずですね)、北千住の足立市場で開催された「だじゃれ音楽祭」なるものに参加してきました。本来魚河岸ですが、そこで魚にまつわるような音楽をだじゃれでやるという、ことばでいうとなんだかわかりませんね。プログラムの中に、「千住の1010人」という、これもだじゃれなんですが、があって、出演者1010人を目指していたみたいで、なんかよくわかりませんが、主催の野村誠さんは高齢者福祉施設で音楽ワークショップを実践したりもしていますし、天気もよさそうだし、たまには足立区に行ってみるかあ、と行ってきたのでした。

そこで、ちくわを吹いたり(練習では吹けましたが、本番では吹けず。そそくさと食べてしまいましたが)、ねぎまを食べたり、ガムランと共演したり(共演っていっても、1010人(いたのかな)の中のほんのひとりですけど)、。

だじゃれ、っていうところは、たとえば「ワンダフル!」という言葉に「ワン」→犬がワン、「ダ」→打楽器、「フル」→フルート、って、えーそれだけっすか?っていいたくなるんですけど、これが実際に大勢でやると、まあ頭で考えてみるとばかばかしいですが、犬が吠えてくれなかったりというハプニングがあったりして、まあおもしろし。

 
ジャワ舞踊なんかもあったし、ガムランとかピパットとか、ふだん目の前で演奏聞くなんて言うことないし、おもろかったよー。でも、リハをふくめて5時間立ちっぱなしだったので疲れたよー。

2014年10月7日火曜日

神奈川中央交通 9月24日の出来事

9月末日に投稿するつもりが10月になってしまった季ちゃんです

9月24日より綾瀬営業所および茅ヶ崎営業所藤沢操車所、藤沢神奈交バス藤沢営業所の路線バス全路線(※一部を除く)において、乗車・降車方法を「中乗り・前降り」方式に変更致します。

ついに始まりしました中乗り乗車。茅ケ崎営業所のバス停では一部の路線でやっていたことですし私もたまに茅ケ崎行きのバスを利用していてすでに中乗りは体験済だったので特に戸惑うこともなくすんなりですが運転手さんに「次回からはちゃんとタッチしてください」なんて言われている人もちらほらです

この情報は9月22日にホームページにて追加されていました。現場では1ヶ月ほど前から張り紙がされていましたね。

これ以外にも9月24日に情報の追加があるようなので調べてみると・・・

ダイヤ改正

津久井神奈交バスダイヤ改正

相模原市 生活交通維持路線

相模原市 生活交通維持路線

茅ヶ崎市コミュニティバスえぼし号新設停留所について


おしらせ
《運転士募集》 各地で会社説明会を開催! 

すべて9月24日に神奈川中央交通のホームページにて更新された情報です

この日のあともちょくちょく情報は追加されていますが1件、多くて2件。
この日だけは多いみたいです。

こういう情報は常にチェックしていないとわからないもので何時の間に?なんてことも
自分はサービスだけでなく通勤等でもバスを使うのでなおさらです。

免許持ってるけど車とかバイクはなあ・・・駐車場とか面倒だし・・・

というわけで今回はこれにて終了となります。
次回こそは10月末日までに投稿できるといいな~

それではまた(^0^)/ 

2014年10月6日月曜日

出雲大社にて

ようちゃんです。

あっという間の10月です。。。

先日、主人の誕生日に夫婦二人で念願の島根県の出雲大社へ行ってきました。

朝は6時に自宅を出発。羽田発7:40の飛行機で縁結び空港へ。飛行機の予約を早くしたら、プレミ

アムシートがエコノミーより安く、往路はゆったりとして何かいいカンジ♬

1時間弱のフライトで無事到着。すぐにバスにて出雲大社へ。9時半頃には、出雲大社へ着きまし

た。まだ観光客も少なく、厳かな雰囲気で参拝ができました。

神社内をぐるっとまわり、出雲そばを食べ、主人が見たがっていた最古の駅舎やSLを見てバスで

日御崎灯台方面へ。神話に出てくる二人の神様を祀った霊験あらたかな神社へ行き、お参りしまし

てすぐバスで出雲大社に戻り、お土産などを購入して空港へ。

16:30の飛行機で羽田へ。弾丸ツアーでしたが、いい思い出になりました。


2014年9月19日金曜日

・・・そして旅   其の羅臼③

6年前のように、木箱を作るのかと思ったが、いきなり港でイカ箱の搬入だった。
6年前は、車から降ろすのが精一杯で、地べたから15箱を持ち上げることが出来なかった。

リベンジの為に羅臼に行った。

イカが大漁で忙しかった。
三日目が疲れのピークだった。
長靴(箱から水がたれる為)で作業するのだが
長靴は汗が溜まりグショグショ。
昼食の時は手はつるし、足はつるし、お尻はつるし。
両手で箸は使えるのだが、食欲は無いし。
夜になったら吐き気はするし。
これって、熱中症!??

忙しい時は、立ち話をする時間も、
ポケットに入れた食いかけのオニギリを
食べる時間も無く、5時間位動き回った。
全身が筋肉痛だし。
以前働いていなかったら、逃げ出していたと思う。




職場の人はどうか?
6年前は、五月蠅いのが二人いたが、
二人とも辞めていなかった。
だけどやっぱり五月蠅いのがいた。
6年前の二人を足して、2倍にした奴がいた。
あのヘタレで嫌味なバイトだ。

2回切れた。
2回目に俺が切れた時には
ヘタレの胸ぐらを掴み
「やんのかこの野郎!」と言ってしまった。
素面で20年ぶり位で胸ぐらを掴んだ。
酔った時には、たまにするのだが。


ヘタレとの戦いもあるが、
もう一つ戦わなければならない
者?
物?がある!!!
それは、次回で。

写真
上=船から水揚げされたイカで、地元での加工用の物
中=漁火祭りで、鮭を安くセリで買うことが出来る。
下=羅臼漁港と繁華街
   天気が良かったらすぐそこに国後島が見える。

ヘイさんの投稿です。

2014年9月12日金曜日

夏の思い出・・・



真夏の暑い中、

寒いくらいの西穂高に行ってきました~~

お天気はイマイチで登頂した時の景色が

ちょっと残念でしたけど・・・

ガスの中の景色も

とても幻想的で素敵でした。



まだまだ行きたいところは

一杯ですが

少しずつ色々なところに


    行きたいと思います。

    足腰元気なうちにと思うと

    後、どれくらい行けるか??

    急ぐ気持ちもありますが

    人生と一緒で

    地道に行けば良いかな~~