ラベル 環境整備グループ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 環境整備グループ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月12日木曜日

ボウリング大会!

やっとブログを書くことができました。お久しぶりの季ちゃんです。ボウリング大会レッツGO!

今回はリポート方式。レーンの脇に出ている柵のようなものはガーター防止装置です。まあボールの勢いが強いと柵を超えてガーターになってしまうのですが・・・


ヘルパーさんと作戦会議でしょうか?車イスの方はこんなふうにボウリングをするんですね。


さあ第1球投げました!果たしてどうなる!?


ボールがとてもカラフルですね!これだけでも楽しそう!重さもバラバラなので解りやすい。


男子チームも作戦会議!対抗戦ではないですがストライクを狙っている様子。実は彼の最高スコアは100を超えるとのことです。ちなみに私は100を超えたことがありません。すごい!


今回使用した器具です。手前は私たちのお手製。奥は借り物です。ボウリング場のみなさんありがとうございました。この場をかりて御礼申し上げます。
というわけで今回はここまでです。それではまた。

2011年1月13日木曜日

1月23日 湘南国際マラソン走ります!



年に1回か2回の私の楽しみ、湘南国際マラソンが近づいてきました。

大磯プリンス ⇒ 江の島をR134沿いに走って、また戻るコースです。 


元トラ屋(トライアスリート)のナミヘイさんは、水泳では今でも全国ランキング10位以内の猛者で、トライアスロンの大会にも優勝歴があるほどです。 

他の競技ではまったくかなわないので、我が家の義父ナミヘイさんが25年前に(当時47歳=私と同じ)河口湖マラソンで出した、3時間16分より早く走るのが目標です。

ゼッケンは716番。

引地川の鵠沼橋を順調ならば、10時17~20分頃。 新江ノ島水族館付近を10時21~24分ぐらいに通過する予定なので、見かけたら応援よろしくお願いします。







2010年11月3日水曜日

富士山とボーリングと雲

マスオです。 Long time no see!です。


火曜日恒例になった、山本君とボーリングに出掛けました。


屋上の駐車場に着いて、今日は富士山が綺麗だったので山本君のリクエストでまずは1枚。









富士山は綿帽子を被ってました。


富士山から、パワーをもらったのか山本君ボーリング絶好調! スペア3つもとって、本人とてもHappy Happy!





駐車場に戻ると、山本君が「ハート型の雲発見」。 私がシャッターを切ったときにはブーメランにかわっていた。

2010年10月12日火曜日

JAXAに行ってきたぞ!

事務所の引越しも終り、業務も落ち着いてきたところなのでブログ更新!
新しい事務所の写真や雰囲気の報告は別の方にお任せして、このまえJAXAに行ってきた話しを書こうかと思います。

JAXAってなに・・・?なんて読むの・・・?という方多いと思います。

JAXA=ジャクサ(Japan Aerospace Exploration Agency=宇宙航空研究開発機構)といって日本の宇宙開発の中心です。
場所は筑波学園都市(茨城県)にあって、そこには宇宙センターがあります。

実物大のロケットや実際に今飛んでいる人工衛星があったりと鼻息が荒くなるものばかりが展示されていました。
特に・・・
宇宙服!!!

ISS(国際宇宙ステーション)きぼう(日本実験棟)内部

たのしい・・・楽しすぎる!!と言いたいところですが、この仕事をしているため移動しやすさなど気にしていたのですが、あまりバリアフリーになっていない・・・
階段を登らないと見れない展示があったり、ショップもあるのですが狭くて車イスではとてもじゃないけど入れない・・・
車イス用トイレもあるけど、なんだか目立たないところにあったり・・・案内板が少なくよく分からないなど・・・

せっかく楽しいものがたくさんあるのに、来れない人が結構いそうだな・・・と感じました。

宇宙好きの僕なので、移動支援でこういう場所もオススメできればいいなと感じますが、現状は難しいもんです。

とはいっても、興味のある人は雰囲気だけでも楽しめ、事前にツアー予約すると普通は見れない場所も見せてくれるらしいので、興味のあるかたはぜひぜひ!!!

ちなみに、いろいろ書いてはいますが僕はとても楽しめました。

あと、宇宙食(本物ではないですが、同じ作り方してるようです)も売ってます。僕はプリンの宇宙食を買ったのですが、味は結構美味しいかったです。
こちらもぜひぜひご賞味あれ!!




2010年9月4日土曜日

久しぶりに

どうもどうも。
なにやら日々、次から次にやってくる問題・課題に追われるように過ごしているkatsuhiroです。

でも、私はマグロ。
きっと泳ぐことをやめたら、窒息して死んでしまうに違いない。
そう言い聞かせて泳ぎ(走り)続ける、今日この頃。

なんて言い訳をして色んなことをサボっておりますw(ご迷惑をお掛けしております)




さて、本日は我が家の長女サチコさんへ介護ベッドをお届けいたしました。

舌をうまく使うことができず、飲み込むという動作が苦手なサチコさん。
たびたび誤嚥でむせかえり、下手をすれば生死にかかわることもチラホラ。
そんなこんなで逆流性食道炎になっちまいました。
食事後は4時間以上座位をキープすることが義務付けられました。
大変なサチコさん。

でも、介助する側も大変なのよ。

ってなわけで、お互いの為に介護ベッドを導入しました。


まぁ、導入にあたっての詳しいことは私のブログにまとめましたので、そちらをご確認ください。

結局のところ、自分のブログのアクセス数を増やしたいだけだったり・・・。


では、また。

2010年9月2日木曜日

半年ぶり!

約半年ぶりにTさんのサービスに入りました!
なんだか少し見ないうちにずいぶん大人っぽくなっていて朝から驚いていたのです。
特に腕組みしながら少し視線を下に向けて歩いている姿がりりしいというか、大人っぽいという印象を受けました。(あくまで私の第一印象ですが哲学者みたいでしたよ!)

半年近くサービスに入っていなかったことで、逆にTさんの成長が敏感に感じられて、なんだか朝から充実した気分になりました!

今日も朝からT君にやる気をもらったので、一日仕事がんばるぞ~~~!!

2010年9月1日水曜日

とあるヘルパーの事務仕事その2

前回に続きを投稿します。季ちゃんです。
今日の「湘南東部地区福祉有償運送市町共同運営協議会」の協議結果についての通知がありました。(8/27日付け)

今回提出した書類をもう一回揃えて今度は神奈川運輸支局に提出します。控えもコピー。郵送する前に確認で電話をすると、登録証の原本もいっしょに郵送してくださいと担当者に教えていただきました。返信用の封筒も入れて郵便ポストへ投函。これで終わりなのですが、ふと気づいたことが「登録証の原本って折り曲げるのはマズい?」返信用の封筒はA4を三つ折にする大きさを入れた。
ああ~・・・やってしまった~・・・・・・・

今日の運輸支局の業務はもう終わっているので明日電話します。それではまた。




2010年8月20日金曜日

とあるヘルパーの事務仕事

久しぶりにブログにコメントを投稿する季ちゃんです。よろしく。
今日は「湘南東部地区福祉有償運送市町共同運営協議会」が寒川町役場であったのでまつぼっくりを代表して行ってきました。(長い)
茅ヶ崎市に運行範囲を拡大するために書類を作り藤沢市に提出、何回も打ち合わせで出向いてようやくこの日を迎えることができました。関係者の方々本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

私は傍聴席で見ているだけでしたが、市の担当者が適切な説明を委員の方にしてくれたおかげで無事承認されました。終わってみるとあっという間です。

このあと「神奈川運輸支局」に書類を提出して今回は終わりです。
次は横浜市の予定ですが、また書類との格闘がすでに始まっています。それではまた。





2010年8月14日土曜日

ん・・・!?

暑い・・・あつい・・・アツイ・・・・と日々「おてんとさま」に文句を言っている今日この頃。
きのうY君のサービスで茅ヶ崎の里山公園に行ったときのことでした。
Y君の車イスを押しながら歩いていると道端に何かトゲトゲしたものが・・・

ん・・・!?


おお~~~~~~!!

なんと栗を見つけました!!
おとといの台風のせいで落ちてきたのかな・・・なんて思いつつ
Y君くんに見てもらったところ、なんとも良い表情でニヤリ。
たぶん、私もY君も食べ物には眼が無いので「栗」=「美味しい栗料理」と同じ想像をして子供たちが大勢いる公園でお互い顔を見合わせてニヤリ・・・としていました。

ちょっとしたことですが、この真夏の最中、少しだけ秋を感じることができて、暑さも和らいだ気がしましたよ~~~。

2010年7月22日木曜日

鎌倉花火大会




昨日は鎌倉の花火大会でした!私は早々に仕事を切り上げ帰宅。

我が家の屋上からバーベキューしながら花火を見るのが毎年の恒例です。

月と花火

鎌倉名物・水中花火




終わっちゃうと物悲しいけど、来年もあるし、一年間頑張って仕事しよーっと!

2010年7月5日月曜日

しゅっぱ~つ

代打で投稿する季ちゃんです。
ある利用者さんの1日のサービスを紹介します。(ドラえもんの絵を描いた男の子です)
車でお迎えに行って出発するとき拳を上げて「しゅっぱ~つ」という声が聞こえてきました。正しい発語を聞いたことがない利用者さんだったので驚きです。これも新しい発見。天気は雨模様なので屋内を中心に移動をするのだが本人はあきてしまったらしく移動に継ぐ移動。公園2箇所では到着後すぐ「しゅっぱ~つ」の声が・・・・・・(-_-;)しかしどうにか終了。
今日はこんな1日でした。成長したんだな~(涙)
みなさんはどんなとき自分の成長を感じますか?私は・・・・・・・・・・・・感じたことがない(-_-;)
それではまた。

前回のタイトルパロの答えですが、次回の投稿で。

2010年7月1日木曜日

施設実習が終わったぞ!

マッキーです。

やっと・・・やっと・・・やっと・・・介護福祉士課程の施設実習が終わりました!

実習時はいつも気が張っていたので、終わった今頃になって疲れが出てきています・・・

ということで、実習中はいろいろ勉強してきた訳ですが、同時にいろいろ考えさせられる期間でもありました。

施設介護と居宅介護の違い、設備の違い、スタッフの介護に対する考え方の違いなどなど・・・

ただ、僕がどのことにも共通して感じたのは「理想と現実のギャップ」です。



もし理想を持てなくなって現実ばかりにとらわれてしまうと質は低下する一方になってしまい、逆に理想ばかり高くなってしまうと現実がついて行けずに同じように質は低下する一方になってしまう・・・

う~~~ん、難しい・・・悩ましい・・・

簡単には答えが出ない問いだとは分かっているのだけれども、やはり考えてしまうもんです・・・柄にも無くですが。

ただ、難しい問いではあるけど、キーポイントはやはり「人」なんだと感じます。

施設や設備がどんなに素晴らしくても、「人」がいなければただの箱。

福祉サービスを提供する側・される側どちらも必要で、どちらも「人」しかいない訳で・・・

そして、「人」は福祉関係者だけでなく社会全てが対象で、特定できるものでは無いと来たもんだ!

ますます分からん・・・ってな具合で堂々巡りをしている真っ最中です!



そんななか、少し参考になることを知りました。

福祉大国スウェーデン、誰もが認める№1福祉最先進国ですが、つい50年くらい前までは福祉サービスの基本は日本と変わらず「大きな施設を作って隔離」が基本だったとのこと!(たぶん、福祉系学校では概説などで習うことなので知っている方大勢いるかと思いますが・・・僕知りませんでした!恥ずかしい~~~)
その過程で多くの摩擦や衝突が起きたと思いますが、それでも社会全体が真剣に考えて少しずつ理解が深まって乗り越えた結果が福祉最先進国。
高額な税金や質の高いサービスに対する批判は尽きないとよく聞きますが・・・

国は違えど同じ人間、彼らに出来て俺らに出来ないはずはな~い!とか考えたりしています。

まったく要領を得ない文章になってしまいましたが、要するにとても勉強になったということが言いたいわけです。

以上!終了!明日は溜まりに溜まった事務処理を片付けるぞ!

2010年6月30日水曜日

ボーリング Bowling Game

マスオです。




昨日は、高校2年のR君のリクエストでボーリングに出掛けました。


車椅子のR君も、補助台があれば十分楽しくゲームを楽しめます。


大人気ないんですが、手抜きなしの真剣勝負。 


結果は私の勝ちでしたが、R君もストライク1つ、スペア1つの92ピンと大健闘。


ゲーム後、とても楽しかったと同時に「悔しい」「次は勝ちたい」と言ってくれました。


息子の挑戦を受けたようでとても嬉しかったっす!















2010年6月29日火曜日

とある利用者さんの日常風景

前回にひきつづき絵がサムネです。
こんにちは季ちゃんです。
この絵は高校2年生の青年が描きました。(アラジンのジャファー)
お迎え⇒電車⇒バス⇒自宅。自力下校に向けて猛練習中です。
16時半過ぎに帰宅をして片付けをしてテレビを見た後、2本ビデオを見るのですがサービス終了時間(18:30)に終わるように見ています。
すごい時間の感覚(*_*)
前回の自閉症の男の子のときもそうですが障害を持っていてもすばらしい能力を持っています。(私は絵はヘタだし、時間の使い方もうまくはありません)(-_-;)
私は今事務仕事をしながらサービスに出ている毎日です。彼らを見ていると励まされ、子育てをしているような錯覚におちいったりしていますが、これも私の日常。
みなさんはどんな日常を過ごしていますか?それではまた。

今回のタイトルですが、あるアニメタイトルのパロです。わかる人はいらっしゃるでしょうか。私はまだ見たことがありません。(wikiで調べた程度)

2010年6月27日日曜日

私は・・・。

まつぼっくり・スタッフの皆様、ブログ担当お疲れさまでした。

これで一応すべてのグループがブログを担当しました。
ただし、この他にもまつぼっくりのスタッフはたくさんいます。
たとえば、登録ヘルパーさん。つまりパートさん達ですね。
ブログを担当するのは正社員の方々だけですからね。
まぁ、まだ他にも正社員はおりますが。(お休み中の人と事務を担当していない人)
今後チャンスがあれば、そんな方々にもブログを投稿してもらいましょう!

というわけで、来週からは最初の担当だった「環境整備グループ」に戻ります。
また一週間宜しくお願いいたします。


しかし、ここで気がついたことがあります。
よーく考えてみると 皆さんの紹介やとりまとめ的なことばかりやっていましたが
私は・・・
自己紹介もなんもしてなかったですね。



では、この場を借りてちょっとだけ。箇条書きで簡単に。



・私は理事長の息子です。
・私は長男です。
・私には妹が三人います。
・私の妹は三人とも身体と知的に障害があります。
・私には妻と二人の子供がいます。
・私は鎌倉市に住んでいます。
・私はB型とよく言われますがA型です。

・私は結構スポーツが好きです。
・私はサッカーをやっていました。
・私は大工さんもやっていました。
・私はディズニーリゾートが好きです。
・私はニコニコ動画が好きです。
・私はTwitterでよくつぶやきます。
・私は冬よりも夏が好きです。
・私は藤沢と鎌倉が好きです。

・私はどんな人でもその人なりに自立した生活を送ることができると考えています。
・私は物事を前向きにとらえます。
・私はどんなことでも「なんとかなる」と思っています。
・私は考えることが好きなようです。
・私は「できない」ではなく「どうしたらできるようになるか」と考えたいです。
・私は自分があなただったらどう思うか?と考えたいです。
・私はすべての人に無限の可能性があると信じています。


どうでしょう?
あなたが思い描いていた「私」のイメージとは一致していますか?

こんな私ですが、末永くお付き合いください。

2010年6月11日金曜日

自閉症の男の子です。

みなさんはじめまして
藤沢市に住む季ちゃんです。季=「とき」と読みます理事長の娘さんにあだ名をつけていただきました。

実はこの絵、私が描いたのではなく、まつぼっくりの利用者さんで6歳の男の子が描きました。(私はここまで描けません)
その子は今小学生になり学校に通っています。
私も始めて知ったことだったので驚きでした。でも移動支援では毎日が新しい発見です。次はどんな発見が待っているのでしょうか。明日この絵を描いた男の子の所へ行ってきます。

私のプロフィールを見てくださった方はわかると思いますが
オタクでもあるのでそのうちプライベートのことも書くかもしれません。
ですがこっちが主にならないようにしたいと思っています。こっちを主にしたほうがイイのかな?
それではまた。





2010年6月10日木曜日

Become diferent (feet, why I want them if I have wings to fly)




















The image say:

'There are many ways to be disabled.
The only danger is to not have heart.'

After work almost six month in this company and live in Japan for one year and half, I can say that the people in this company has a BIG heart.
Even with the language barrier, I can see that we are very similar.
I hope we continue learning and overcoming challenges together

I do not speak much Japanese but I want mean どうも ありがとう ございます for all the work they are doing, your dedication and patience.

2010年6月9日水曜日

子育て応援ブック(神奈川県版)

まつぼっくりスタッフブログ閲覧頂きありがとうございます!

まつぼっくりのヘルパー、マッキーでございます。

ガイドヘルパーの仕事を始めて早いもので1年2ヶ月!?
(あんた全然成長してないでしょ・・・という声が聞こえてきそうですが無視
前職は営業職で介護の世界に飛び込んだ日がつい昨日のことのように思うことも・・・
介護の世界に飛び込んだときは、まったく経験の無いことばかりで「オレ、やべ~かも」と何度つぶやいたことか・・・(今でもよくつぶやいていますが)
そんなときに、もし知っていれば少しはつぶやきの数を減らせたかも?と思える本を最近紹介されました。

それがコレ!
『障害のある子どものための子育て応援ブック』 ※掲載内容は神奈川県のみ
発行:社団法人 かながわ福祉サービス振興会

「あそぶ」、「くらす」、「つどう」という3つのカテゴリに分けていろいろな情報が
載っているとても便利な本です。
そして読んでいると、これがまた普通に結構たのしい。
「お~~~休みの日に行っちゃおうかな~~~」というパン屋を
見つけたりしてるんです。仕事中に・・・(マイナス評価という声が聞こえてきそうですが無視)

余計なことばかり書いてますが、私がこの本が便利だというのには理由があります。

私はガイドヘルパーをしていると「この情報を事前に調べておけば良かった・・・」と思い、
へこむことがたくさんあります。(本当はこんな状態になるのが良くないんですが・・)
そんなとき、事前の下調べとして必要な情報を簡単に調べられるこういう本があると
ホント便利!!!
ということで、興味のある方は読んでみてください。

また、これから新しい情報や私の興味のある内容(介護以外も)を書き込んで
いきたいと考えていますので、テキトーに気の向いたときにでも見てやってください。
よろしくお願いします。

2010年6月8日火曜日

遊行寺の坂


はじめまして。

神奈川県の西の小さな海辺の町に住むマスオです。 妻のサザエと息子のタラオ2歳、それに波平さん、船さんと5人家族です。(カツオとワカメちゃんは残念ながら住んでいませんが)

7ヶ月前に、まつぼっくりでヘルパーとして働き始めました。

働き始めた最初の日に同行させてもらったのが、今日支援をさせていただいたY君でした。

言葉を話しませんが、実は色々なことがわかっている19歳のとても背が高い青年です。

7ヶ月前も今日も 遊行寺の坂 を登りきると もう Y君の家です。

今日はじめて、帰り際に握手してくれました。