2013年3月28日木曜日

喉に良い!?

久々のブログ作成です…トホホ…
 
 秋ぐらいに、気管支炎の風邪を引きました。市販薬は何を服薬しても効き目が無く、咳に悩まされる日々。同僚に相談、「花梨漬けが良いよ!!」という事で教えてもらい漬けてみました。
 先月「そろそろ漬かりますね!!花梨!」と言われ、楽しみワクワクしていました。よ~く見てみると何やら怪しいモワモワが…カビデスカ…?!ナンナンデスカ…?!

 次回、こしてみます。。。

2013年3月22日金曜日

めざましじゃんけん♪

みなさん、こんにちわ ようちゃんです。

我が家には、ミニチュアダックスの親子がいます。

朝の情報番組は「めざましテレビ」と決まっていますが、じゃんけんコーナーがあるのは皆さんご存

知ですか?1月は夫婦ふたりでじゃんけんしていましたが、勝てないんですね・・・良くてあいこ。

5戦中3戦は負けなんです  ・・・

たまたま主人が、母犬のレイアにさせてみようかと、いうことで・・・リモコンのボタンに前足を乗せる

と・・・何かしら押すんです。そして勝つんです!!

3月は、前半はちょっと出来ませんでしたが後半、とっても盛り返しています。

私たち夫婦をハワイに連れて行けるよう日々頑張っているレイアなのでした・・・




じゃんけん 子供 ジャンケン - イラスト素材


2013年3月6日水曜日

障害者の母として

私の娘3人は障害があり、車いすで全介助が必要です。

身体障害、知的障害、精神障害、他にもさまざまな障害の人がいますが

父や母は、とても苦労して育ててきたと思います。

健常の人なら、20歳になれば立派な成人で、1人で生きていくこともできます。

でも、障害があるということだけで、1人では生きていけない。

父や母は、何歳になっても子どもと向き合っていかないといけない。

親は歳をとり、子どもは大きくなっていく。反比例です。

朝から次の日の朝まで、日中帯の時間以外は、大きくなった障害のある我が子と向き合っていかないといけない。毎日。毎日。20年も30年も休みなく。

障害がある大半の人は、1人では遊びに行くこともできない。

親は日々の疲れで毎日の介護が苦労の連続だと思います。

だからこそ、そんな障害の人と外出したり、疲れ切った親の負担を軽くするためにヘルパーがいるのです。

私の長女は、重複重度、チャキチャキの身体障害ですが、近所で1人暮らしをしています。

5事業所のヘルパーさんに支えられ、月曜~金曜までアパート・土日は実家でした。

もうすぐ、支えてくれる事業所が増え、月曜~日曜まで安心して自分のアパートで過ごせるようになる予定です。

私には、まだあと2人の障害の娘がいますが、こうやって1人1人独立していくのだなぁ~と実感しています。

独立した娘を1番支えてくれているのがたくさんの事業所のヘルパーさんです。

私と一緒に暮らす娘たちを支えてくれているのもヘルパーさんです。

そして、私の日々の疲れを癒してくれるのもヘルパーさんです。

まつぼっくりのスタッフは、みんなヘルパーとして、障害の人を支え、親の疲れを癒し、すばらしい活動をしています。

みんな、ありがとう~





2013年2月27日水曜日

小松菜成長


こんにちは。黒助です。

だいぶ前にちっちゃいのを間引いた小松菜が小松菜らしくなってきました。あのあと、間引き2回。まだまだ寒いですが、昼間の太陽はあたたかくなってきたので、2月なかばくらいから、大きくなってきました。

ちょっと雑草だらけで、手入れをさぼってます。寒いので、さぼってます。

早くあたたかくなってほしいです。

2013年2月19日火曜日

誕生日・・・

2月9日。41回目の誕生日です・・・

毎朝、髪をとかすたび白髪が目立つなぁと思う今日この頃。

1月に健康診断を受けたら、少々やせましょう(いわゆるメタボ)ということで・・・

自宅~最寄り駅まで歩く(片道約13分)食生活に気をつける(摂取カロリーなど)

「あすけん」という無料会員登録をして、食べたもの・運動などパソコンで記録し

アドバイスなどいただけて励みとしてそこそこ努力しました。

先週、ちょっと体調崩したこともあり・・・な・な・なんとマイナス4キロ!!

みんなから、顔がスッキリしたねと言われて喜んでいたのでバンザイでした。

体が少し軽くなると歩くのもあまり苦になりません。でも階段を昇るのはまだ嫌です。

リバウンドせずにもう少し頑張ろうかなと思うようちゃんでした。